矯正歯科(歯列矯正)

矯正歯科(歯列矯正)

 

矯正歯科歯列矯正とは、一般的に歯並びの不正を治す治療のことをいいますが、単に見かけをきれいに並べるだけではなく、歯を中心とした咀嚼器官、顔の形、機能の回復をはかり、かみ合わせ、発音、全身の健康に影響を及ぼす治療の一分野です。

歯並びの乱れは、見た目だけでなく、虫歯や歯槽膿漏そしてかみ合わせ異常の原因にもなります。

矯正治療は子供だけではなく、何歳になっても出来る治療です。

不正咬合の種類

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上顎前突とは、下の歯に比べて、上の歯が前に出ている状態をいいます。一般的には、出っ歯と呼ばれています。 

これは、まず口を閉じていても上の歯が出てまったりして、見た目上気にされる方もいるでしょう。さらに上下の歯が噛み合わないため、食事をする際に前歯で噛み切ろうとするときに下のあごをずらしたりして、あごに負担がかかることなどもあります。

また、口が閉じづらいために口の中が乾燥し、つばによる殺菌効果が薄れてしまうこともあります。これが虫歯、歯周病の原因になったりするので、注意が必要です。

上顎前突
治療方法は、顎の成長がある成長期の場合、下顎の成長を促したり、上顎の顎の成長を抑制したりして、歯を抜かずして、矯正治療を行うことが可能です。しかし、成人の場合は、顎の成長がないため、ほとんどのケースで上顎の歯を2本ほど抜いて、矯正治療を行います。

また、矯正だけでは完全な治療が難しいと判断した場合、つまり上顎前突の度合いが大きい場合は、顎も含めて外科手術を行うこともあります。

⇒上顎前突の治療症例

下顎前突(かがくぜんとつ)

下顎前突とは下顎が上顎より前に出た状態で下顎前突や反対咬合と呼ばれています。一般的には受け口といわれています。 

下顎前突になると喋り方に影響がでたり、食べ物を上手く噛めなかったりと何かと困難が生じてきます。また、将来的には歯周疾患にかかりやすいというデーターもあります。

下顎前突

下顎前突を治す方法は、矯正治療によって、上顎の歯を前に押し出し、下顎前突を治す方法があります。骨格的な異常によって下顎前突になっている場合は、外科的に骨を調整し、治療する必要があるときがあります。

⇒下顎前突の治療症例

歯列不正【叢生(そうせい)】

そうせいは、狭い顎に歯が並びきることができず、歯が重なり合って生えている状態で、乱ぐい歯、八重歯とも呼ばれています。 

歯が非常に大きかったり、顎が小さいためなどが原因として考えられます。歯並びが悪い為、歯ブラシが届かず、虫歯や歯周病になりやすい傾向があります。

叢生

治療方法としては、成長期では、取り外し式の床矯正装置や固定式の拡大装置を使い、顎を広げることで、歯が並ぶスペースを作り、抜歯せずに矯正治療が行えることが多いですが、成人では、顎の成長がないため、歯を並べるスペースがない場合は、歯を抜いて、歯を並べるスペースを作り、矯正治療を行っていきます。

⇒叢生の治療症例

歯列不正【開咬(かいこう)】

開咬とは歯をかみ合わせたときに前歯が噛み合わず開いた状態のことを言います。これとは逆に前歯は噛みあっているのに奥歯が噛みあっていない開いた状態も開咬です。
原因は、指おしゃぶりや骨格性の問題などです。 

開咬は発音の弊害、食べ物が上手く食べられないなどの弊害をもたらします。また、開咬の場合、奥歯もしくは前歯しか、かみ合わせがなく、かみ合っている歯に異常に負担がかかり、将来的に、歯が抜けてしまう可能性があります。

開咬

治療方法としては、矯正治療によって、開咬している部分をかみ合うようにします。また、骨格の異状によって、開咬が起きている場合は、外科的に顎の骨を切って調整する方法が用いられます。

⇒開咬の治療症例

歯列不正【歯間離開・空隙歯列】

空隙歯列、歯間離開は、歯と歯の間に隙間がある状態のことを言います。一般的にすきっ歯と呼ばれています。
歯と歯の間にすき間があると、そこへものが詰まったり歯石がたまって虫歯の原因になったりします。 

すきっ歯の原因は生えてくる歯が足りない、歯の大きさに対して顎が大きい、歯が小さいなど、また、先天的に歯が足りないなど原因が考えられます。

歯間離開・空隙歯列

治療方法としては、矯正治療で隙間をとじてしまう。隙間を歯の色と似た高分子樹脂で埋めてしまうダイレクトボンディング法や人工歯を使用して隙間をうめる方法があります。

⇒歯間離開・空隙歯列の治療症例

歯列不正【交叉咬合】

正常な咬合は、上アゴが下アゴを覆うように均等に噛み合っていて、上の歯列全体が下の歯列よりもやや外側に出ています。
交叉咬合は、すれ違い咬合やクロスバイトとも呼ばれ、上下の歯を噛み合わせた時に、上下の歯列がどこかで交叉しているかみ合わせのことをいいます。 

原因としては、肘をついたりする不良な習癖などや先天的な骨格の問題が考えられます。放っておくと顔のゆがみなどを生じることがあります。

交叉咬合

治療法としては、床矯正装置や固定式の装置で顎を広げたり、歯を移動することで改善します。また、骨格的な問題がある場合などは、外科的に、骨を切るなどして調整して治療していきます。

歯列不正【永久歯の先天的欠如・埋伏歯】

一般に5歳半ごろから下の前歯が生え変わり、少し遅れて上の前歯が生え変わります。10歳の後半から11歳で犬歯と小臼歯が永久歯に生え変わり、12歳のころにすべての乳歯が永久歯に生え変わります。 

永久歯に生え変わる時期には個人差が大きいですが、なかなか乳歯が抜けかわらない場合には、先天的欠如といわれる永久歯がない場合や、埋伏歯といわれる永久歯が骨の中に隠れ生えてこない場合があります。レントゲン写真で診断します。

先天的欠如は第三大臼歯、犬歯、第二小臼歯、側切歯などに多く見られます。埋伏歯は第三大臼歯、犬歯、第二小臼歯、上顎の中切歯に多く見られます。また、過剰歯の埋伏も多くみられ、歯列不正をおこす原因になったり隣の歯の根を圧迫し吸収を起こさせるケースもあります。

永久歯の先天的欠如・埋伏歯

治療方法としては、どうしても矯正治療で牽引できない埋伏歯や先天的欠如した歯が存在する場合は、欠損部を入れ歯(部分床義歯)、ブリッジ、インプラントで補います。
また、矯正治療で行う方法としては、牽引可能な埋伏歯の場合、牽引して、正常な位置に誘導する方法とどうしても矯正治療で牽引できない埋伏歯や先天的欠如の場合、歯を移動させて歯のないところを補う(閉じてしまう)方法があります。

⇒永久歯の先天的欠如・埋伏歯の治療症例

矯正装置について

代表的な矯正装置として

  • 取り外し可能な床矯正装置
  • 固定式のワイヤーによる矯正装置(マルチブラケット法
  • マウスピースのような透明な矯正装置(アソアライナーR

などがあります。

床矯正装置について

床矯正装置とは

床矯正装置とは入れ歯と同じプラスチックの材質のプレートでできてます。プレートの中に口の中で動かないようにするバネや歯や顎を移動するためのスプリングやスクリューがついています。
スクリューには、ネジがついていて、それを回転させることによって、歯や顎を移動させていきます。使用方法は1日12時間つけると効果が表れてきます。しかし、体調が悪い時などは、取り外し可能なので、外しておくことも可能ですし、音楽や体育の時間などは外しておけます。
なれるかどうか不安ですが、たいていの子供さんは、驚くほど順応性が高く、プレートにもすぐ慣れます。 

また、床矯正で歯の移動や顎の拡大を行ったのちには、たいていの場合、ワイヤーで歯をならべていきますが、一度歯や顎を動かしていますので、抜歯矯正後ワイヤーで歯を動かす場合と異なり、ワイヤー装着後の痛みはほとんどないです。

並行拡大装置 平行拡大装置 

平行拡大装置は床矯正装置の一種で、○で示したスクリューのネジを回すことにより、矢印の方向に顎が広がっていきます。

扇拡大(ファンタイプ)装置
扇拡大(ファンタイプ)装置 

扇拡大装置も床矯正装置の一種で、○で示したスクリューのネジを回転させることによって、顎を矢印の方向、扇状に拡大し、前歯ところを集中的に拡大していきます。前歯の萌出スペースがない時などに使用します。

斜面板 斜面板 

斜面版も床矯正装置の一種ですが、スクリューなどはついておらず、レジン床の上顎前歯の舌側に土手のようなもの(写真の○で示した部分)があり、下顎を閉じる際に下顎前歯の切端が前方に滑走するような斜面になっています。上顎前突の症例で使用し、下顎の成長を促す効果があります。

⇒床矯正の治療症例

マルチブラケット法

マルチブラケット法とは

マルチブラケット法とは、矯正歯科においてブラケットという装置を動かしたい歯の表面に装着し、おのおののブラケットにワイヤーで連結して、3次元的に歯の移動を行い歯列を整える方法です。 

以前は金属製ブラケット(メタルブラケット)が多く使用されていましたが、当院では、審美性や金属アレルギーの問題により、合成樹脂性の透明なブラケット(クリアブラケット)を使用しています。

 

マルチブラケット法

見えない透明な矯正装置

アソアライナーRとは

アソアライナーRとは、透明で薄く審美的に優れたマウスピース型の可撤式矯正装置です。
装置の作用原理は、材料の弾性を利用し必要な矯正力を必要な部位に加えることで歯を移動させる仕組みです。 

通常約1ヵ月に一度の間隔で印象採得を行い、その都度アライナーを製作し、厚みの違う3種類(ソフト0.5mm、ミディアム0.6mm 、ハード0.8mm)のアライナーで矯正力をコントロールできるので疼痛を軽減させることがでます。(従来のソフトとハードの2種類のアライナーの組み合わせも可能です。)

アソアライナー

アソアライナーRに依る治療の流れ

診断・分析・型取り医師の診断と模型をコンピュータで解析した結果をもとに、治療の可否、治療回数等を決定します。 

↓

アライナーの制作歯を動かす距離・方向を計測を行い、それをもとにアライナーを制作します。
アソアライナー治療の流れ

↓

治療開始・装着1 Stepに使われる装置は2種類あり、最初にやわらかいソフトタイプのアライナーを約2週間装着し、その後、硬いタイプのハードタイプを約2週間装着します。
以降は、再度、型取りをさせていただき、装置の製作を繰り返し、行っていきます。

矯正治療症例集
症例集

無料メール相談

よくある質問集 歯科ブログ

医院案内
〒675-0032
加古川市加古川町備後5-4
TEL:079-456-0823
FAX:079-426-0388 診療時間 9:00~13:00/15:00~18:30 休診日
木曜・土曜の午後/日・祝日

医院までの地図

診療カレンダー

診療カレンダー

インスタグラム